株式会社Pina&Co.のホームページを ご覧いただきありがとうございます。
弊社ではイベント事業部にて
地域活性化イベント、 チャリティーイベント、売上アップのセミナーなど
様々なイベントの企画や運営サポートをしております。
直近で開催のイベントはこちら
『マーケティング・ブランディングの祭典』
リアル交流会 in 大阪がいよいよ、 10月3日月曜日、大阪梅田で開催されます。
今回のゲストは
◆Twitterの女王 赤髪社長さん
◆日本の経営者を支える清水康一朗さん
◆ベストセラー「瞬読」著者 山中恵美子さん
◆KADOKAWA出版 編集長 伊藤直樹さん
それぞれのゲストがブレイクスルーした
その背景・裏技を こっそり教えていただく貴重な機会です。
10/3 『あなたの知らない世界
〜あの経営者のブレイクスルーの裏側を知れる!大阪リアル交流会』
・自分のスキルを生かして仕事をしたい方
・お店やビジネスの売上アップのヒントを得たい方
・視野が広がるイベントに参加したい方
・なぜベストセラー連発できたのか
・なぜSNSで圧倒的ポジションを確立できたのか
・うまくいく人はどんな努力をしているのか
などなど…
これからの自分のキャリアに煮詰まってる人も、
もっと自分の可能性を追求したい方も。
自宅の中にいるだけじゃなく 実際に外に出て、情報収集して、
素敵な人に会って 人生をぜひ動かしてほしい
人生を楽しむ皆さんと ご縁を作って、ブレイクスルーを生む
きっかけにしていただけたらと 思います
【日時】 2022年10月3日(月)
14:00ー18:00 講演会・質問交流会
18:00ー20:00 VIP 会食
【主催・企画】
◆ブランディングウェブ戦略研究家 草間淳哉
◆会社顧問 石尾ミミ
先日行われた、『リアル交流会in大阪』ご参加者のお一人が講演会レポートを作ってくれましたのでシェアします!
『あなたの知らない世界 ~あの経営者のブレイクスルーの裏側を知れる~
開催日:2022年(令和4年)10月3日(月)
第1部 講演会 |
13:00ー18:00 登壇②石尾ミミ先生 登壇③伊藤直樹先生 登壇④赤髪社長先生 登壇⑤山中恵美子先生 登壇⑥清水康一朗先生 |
第2部 VIP 会食 |
18:00ー20:00 |
①草間厚哉氏
テーマ:『今日から今から一気に飛躍するための3つのブランド活用法』
●ブランド,ブランディングとは?
・ブランドとブランディングの違いを定義する。ブランド:識別できるかどうか
ブランディング:イメージ出来る様になっているかどうか
・好きな状態としてイメージが出来るようにする。
・同じものが溢れる市場で価格だけが違えば安いものが選ばれる。
・パッケージをつくることで選択されることがブランド力であり、意味やイメージ、価値の差をつくる。
顧客:ブランドイメージ→こう思う
企業:ブランドアイデンティティ→こう思われたい
・イメージがイコールにしていくためにブランディングをする。
・こう思われたいと頭で思っているだけでは伝わらない為、発信をしなければいけない。
・記憶に残る=回数×インパクト
・強いブランドをつくるには、一貫性、意図的、必要性を感じられるものにすること。
ブランド要素:ロゴ、カラー、キャッチコピー
ブランド体験:スタッフの対応、Webサイト、チラシ
●2つのブランディング
・内側と外側どちらもがイコールになり一貫性のあるものにする。
自分:インナーブランディング
市場:アウターブランディング
●ブランドの重要性
・帝国データバンクの企業倒産理由の統計データは販売不振が一位で集客が出来てないことが理由にある。
自分の信頼:SNS動画、投稿などで長期的に育て続けることで獲得する。
他人の信頼:既にあるブランドなどを使い一気に引きあげ短期的に獲得する。
・リファーラルを得るには、レイヴィングファンを増やすために自分自身がまず相手のレイヴィングファンになる。
・ペルソナをつくり相手を具体的に例える。
・全てのやり方を使いこなすには、自分の行動を変えると自分に約束をし、成長にフォーカスをあてる。
・マインドセットを正しく持ち、努力、挑戦、継続をすることでなりたい自分になれる。
②石尾ミミ氏
【会社顧問、投資家】
上場コンサル企業・「7つの習慣」企業に勤務のち 20代で会社設立。
英会話スクール運営や、 学習塾・鍼灸院向けのコンサル会社を経営。10年間全国からのお客様に恵まれる。
2017年 会社を自動化、2018年~家族で地球一周分を旅。
2022年~不動産企業、人材育成企業など複数の会社顧問。
1日13冊読む読書好き。「大切な人との時間を大事に生きる日本人を増やす」ことを心のミッションとしている。
テーマ:『大切な人との時間を大事に生きるための7つのお金習慣』
●人生はシンプルで楽にするための方法
①登る山を決める
人生の向かいたい方向をきめ、終わりを考えて始めることで、やるべきとこと、必要ないことが見える。
②今の選択が理想の未来なのか
この時間、この選択が本当に必要なのか考える。
③目的を持って命の時間を使う
何をする時でも目的とゴールを設定する。隙間時間や一見無駄な時間にも目的を持てば意味が生まれる。
何が自分に出来るのかを発信して機会をつくる。 人生の一番の財産は大切な人と過ごす時間であり、その為の向かいたい方向を確認する。
④環境をつくる
大切な人との時間を大事に生きることができる幸せな経営者、幸せな社員さんを日本に増やすための環境をつくる。
1)目的に常に立ち戻る
2)反応率を見る
目的を果たす為の手段にとらわれない。
お客様の数=反応率×リーチ数。大量行動ができない人は、「反応率」を高める工夫をすることで
大切な家族と過ごせる時間が作れる。
⑤大切な人に感謝を伝える
伝えなければ伝わらないため、忙しい時ほどしっかり伝えて、関係性を大切にする。
⑥お金に強くなる
日本や世界の経済の流れを知り投資をして運用する。
他の人が追いついていないところに早く行くために、社長や経営の立場になった行動をする。
理念を軸に、目的からブレないために、目的を果たすための手段はこだわらない。
⑦社会貢献
1)「人の人生を変えるきっかけづくり」をぜひやってください
2)まずは自分が自ら先に挑戦して、経験して、周りを導くロールモデルになってください。
・生産性が高い会社の社員は、自分の仕事が社会の役に立っていると感じている。利他に生きることで生産性がアップするデータが出ている。
・心を高めて,魂を磨くことが人生である。
③伊藤直樹氏
【株式会社KADOKAWA編集長】
・心を動かす本に仕上げる編集者
・作家さん達の秀逸なノウハウや知見を広く世に伝えることが主な仕事
・本の構成はもちろん心が動く絶妙な語呂感とリズム、エモい言葉を探求し続ける
・主な担当は4万部『99.9%は幸せの素人』、10万部『神トーーク』、15 万部『神メンタル』3作連続10万部に挑戦中。
テーマ:『憧れが才能を殺すSNS時代のポジショニング戦略』
●正解も失敗もない世界へようこそ
・この世界の主人公は自分だけだと決める。
・SNS全盛期時代に入り、全ての人がアーティストになる時代の流れから、多くの人が憧れマーケティングにハマってしまっている。
・自分の得意としないことに憧れ近づこうとする事で自分の個性を置き去りにしている可能性が高い。
・ないものを「ある」ものにしようと取り繕い、向いていないことへフォーカスし、他人が主語になっている行動になっている。
●憧れの正しい使い方
・ダメな自分を知り、認めることが出来なければ、輝く自分に気づくことはできない。
・才能とはトレードオフであり、両立しない関係性である。
・ダメな自分がいるからこそ才能は開花される。
・自分のプラスの面が出る時とマイナスな面が出る時の違いは、主語が他人か自分かで決まる。
・自己受容と諦めは違い、ダメでもいいのだとプラスに受け止めることである。
●憧れの逆ポジショニング戦略
・嫉妬とは才能や個性と近いからこそ抱くものであり,自分の可能性を体現している人である。
・嫉妬している人を逆利用して、成功の理由や方法を聞き仲良くなる。
・ダメな自分を受け入れて自分の個性として生きると決める。
・SNSなどのツールで個性を表現し続けることで、自分の中の個性は何なのかを見つける。
・他人の価値観で未来を決めない。
・アイデアに価値があるのではなく,行動に価値がある。
④赤髪社長氏
【SNS運用プロデューサー】
・兵庫県出身、1993年1月生まれ。
・Twitterにおいてはわずか半年でフォロワー5万人を達成。
・短文、短時間で人を魅了する文章を作成する技術を持つ。
・ブランディングを考え、アクセス分析結果を駆使し、広告を使用せず、アクティブなファンを増やすためのサポートを企業やサロン会員向けのコンサルティングを中心に実施している。
・それと同時に個人の活動も後押し、講演会やサミットに登壇、SNSや女性の自立に関して講話活動にも力を入れている。
テーマ:『SNSの運用の裏ワザ9』
●影響力
・自分を知ってもらう為には、飛び抜けた何かをつくることが必要になる。
・自分にしかない強みを表現するのが信頼と影響力をつくる。
・SNSは誰もが実力を証明できる場である。
・学歴や経歴など際立った実績がない人も、ブランディング次第で証明できる。
・商品のファンではなく、自分のファンをつくる。
・集客とは、自分の強みを活かしたことで継続をすることで出来る。
●裏ワザ
Instagram
①投稿内容のハッシュタグではなく、アカウント全体に関連するハッシュタグをつけ一貫性をもたせる。
何を発信しているアカウントなのかを明確にする。
②親しい人リストをつかう。ストーリー部分をグリーンの表示にする事で目に留まりやすくなる。
③コンテンツのリサイクルとして、Instagramに投稿した記事や動画は、他のSNSにも投稿してコンテンツを再利用する。
Twitter
①リツイート数にこだわる。“いいね”やフォロワーの数ではなく、投稿が広がった数にフォーカスする。
②ホームページは手作り感を出す。Twitterを見ている相手を想像して、情報をリンクさせる。
堅苦しいホームページにリンクさせるのではなく、ブログなどに誘導する。
③エンゲージメント率は3.7%を維持する。高すぎても低すぎてもよくない。誰もが共感しやすいものにする。
TikTok
①同業者の過去の投稿を見る。成功している人の過去の動画の失敗のPDCAから自分の失敗をスキップさせる。
②作った動画は5媒体に共有する。一度作った動画は広い範囲で活用して反応率を高める。
③最初の一秒にオチや興味を引くシーンを入れる。動画は最後まで見てもらうための戦略。
④流行りの曲を選んで音量ゼロにする。流行りの曲を使うことでお勧めに選ばれやすくなる。
●まとめ
・努力と結果は比例しないため、最低コストで最高結果をつくる方法を使う。
・大人は子どものためにSNSで仕事の素晴らしさを広める義務があり、大人は楽しいのだと子どもたちに伝えたい。
・人生の着地点は、学校という概念を知らない子どもたち、飢餓で苦しむ子どもたちをゼロにすることであり、
そのためにSNSを使い、企業はより発展し経済を回して社会に貢献をしている。
・会社の利益の10%はフィリピンの子どもたちの炊き出しをするための寄付をしている。
⑤山中恵美子氏
【株式会社瞬読 代表取締役】
・大阪府生まれ。甲南大学法学部卒
・大学在学中に日本珠算連盟講師資格取得。学生時代より珠算指導を開始
・卒業後、関西テレビ放送株式会社勤務
・2003年:自身のそろばん塾を開校。延べ2,000人以上を指導
・2009年:学習塾を開校。現在、現グループ30校舎・約2万人の生徒が卒業
・学習塾にて、学習効果を上げる方法の一環として“速読”を取り入れる。これが後の「瞬読」となり、生徒が次々と難関校に合格。
・瞬読は保護者にも知られ、やがてはビジネスパーソンにも広まり、瞬読のみの講座を開講し好評を博す。
・現在受講生は3,400名を超え、「わずか1時間半のトレーニングで何倍も速く読めるようになった」
「いろんな速読を試すも失敗が続いたが瞬読でやっとうまくいった」
「老眼の進んだ70歳でも成功した」などの喜びの声が殺到している。『瞬読』の著書はシリーズ累計22万部超えのベストセラーになっている。
テーマ:『やまえみ流時間術』
●縁と運がやってくる
・現代の学校教育が合わない子どもたちの為に,来年の4月に通信制の学校をつくり、不登校の子どもたちが才能を開花させることができる場をつくる。
・誰もができることを誰もが出来ないくらい継続することで、自分のファンをつくる。
・紹介される機会や、あなただから買いたいと思われるようになる。
●人脈、信用、お金がないスタート
・過去の実績や経歴、結果の数字でものを判断されたため、信頼を得る為には何かを継続している事実をつくる。
●時間術
・右脳と潜在意識を活用することでスピード感は格段に上がる。
・出来ないと思い続けている人は成功しない。
・15分ごとに予定を立て、その時間で何ができるのかを書き出すことで、隙間時間になんでも出来ることに気づく。
●右脳の活用
・あなたらしさを3つハッシュタグで表現して一分間で自分を表現することが企業の面接で求められような、その場での表現力を試されている。
・本を読む事で知識や語彙力は増えるため、表現力も豊かになる。
●まとめ
・自分の得意なことのみに時間を使い、やるべきこと、しなくていいことに分けることで時間の活用とスピード感は格段に上がる。
・明るい場所に人は集まる為、いつでも明るい自分でいることを大切にしている。
⑥清水康一朗氏
【ラーニングエッジ株式会社 代表取締役社長】
・日本No.1講演ポータルサイト「セミナーズ」の創設者。
・「社長の教養」主宰。「精神的にも経済的にも豊かな日本に向けて貢献したい」という思いから、
業界最大級のポータルサイト「セミナーズ」を立ち上げ、経営教育の流通に尽力。
・誰もが知る大企業から中小企業まで4万社以上の経営を支援した圧倒的な実績を誇る。
・ギリシャ哲学、インド哲学、東洋思想などを探求し、西洋と東洋を融合した和魂洋才の経営哲学を確立。
・鮎川義介氏などの日本的経営の研究のみならず、アンソニーロビンズ日本事務局長、ブライアントレーシージャパン株式会社の代表取締役会長、ジェイエイブラハムジャパン株式会社の代表取締役会長、ドラッカー学会推進員などを歴任。
・絆徳経営、「円形欲求モデル」、「マーケティングαとβ」、「タイムリバーサル」、「W-PDCA」など数多くの経営理論を提唱し、日本人の経済教育、歴史教育、道徳教育をライフワークとして力を注いでいる。
テーマ:『絆徳マーケティングの裏ワザ公開』
●ヘッドラインが9割
・言葉に繊細になる。
・どのような一言で価値を伝えるのかにこだわる。
1)誰に対して
2)何が得られるのか
3)それは何なのか
・シンプルなメッセージが最大の効果をつくる。
・誰に振り返って欲しい告知なのかを明確にする。
・自分の事だと思える具体性と何が得られるのかを伝える。
・マーケティングとは価値を届ける活動であり、つまりそれは何なのか、買ったらどんないいことがあるのかの答えを出す。
・誰に対してかは、感情価値に置き換えることで、人間理解がされ裏にある本質的な価値を伝えることができる。
●絆徳で全てが解決
・絆徳とは、相手に良いことをすることでずっと一緒にいられる関係性。
・ビジネスの土台であり、人間関係すべてに繋がる大切な考え方である。
・お客様はリピート率が上がり、社員は定着率が上がり離職率が下がる。
・相手に良いことをするには、相手がどんな人で何を求めているのかを知る。
・夫婦関係とはマーケティングに活用できる要素がたくさん含まれている。
●質疑応答
Q:セミナー前に心がけていることは?
A:自分の状態でそのセミナーの雰囲気は変わってくる為、ビューティフルステイトを整えること。
10月29日(土)著者たちのハロウィンパーティ in 静岡